新むすびブログ
むすびがいろいろとぐだぐだと書いてます
ファイターズニュース
powered by
プロ野球Freak
お天気情報
-
天気予報
-
カレンダー
03
2025/04
05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
現在地
(04/24)
願いのピノ
(04/04)
味噌汁
(01/04)
願いのピノ
(12/05)
名物
(11/14)
切符
(11/14)
戸田
(11/03)
献花台
(10/10)
やっぱり
(09/26)
わかる人だけ
(09/26)
こっちは
(09/26)
写真
(09/26)
わかる人だけ判っていただければ
(09/04)
写真
(08/18)
カールおじさん
(08/18)
カテゴリー
未選択 ( 0 )
ファイターズ ( 339 )
野球 ( 157 )
どうでしょう ( 5 )
音楽 ( 45 )
日常 ( 648 )
気になる記事 ( 83 )
競馬 ( 94 )
わかる人にわかっていただければ ( 152 )
コンピューター ( 20 )
TV ( 40 )
カタン ( 15 )
懸賞生活 ( 9 )
サッカー ( 8 )
嫁語録 ( 12 )
TB本舗 ( 19 )
BBH ( 23 )
スポーツクラブ ( 6 )
吹奏族 ( 10 )
願いのピノ ( 8 )
フリーエリア
ダイエット
[PR]
忍者ブログ記事別アクセス推移
最新コメント
無題
(09/26)
無題
(09/26)
あら
(03/31)
無題
(03/25)
無題
(03/23)
無題
(03/14)
無題
(02/23)
無題
(02/14)
無題
(02/13)
少しは
(02/03)
最新トラックバック
アーカイブ
2011 年 04 月 ( 2 )
2011 年 01 月 ( 1 )
2010 年 12 月 ( 1 )
2010 年 11 月 ( 3 )
2010 年 10 月 ( 1 )
2010 年 09 月 ( 5 )
2010 年 08 月 ( 4 )
2010 年 07 月 ( 3 )
2010 年 06 月 ( 1 )
2010 年 05 月 ( 1 )
プロフィール
HN:
むすび
性別:
男性
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
リンク
ざわとーく
よーかどーのここんとこ
管理画面
新しい記事を書く
C-STARブログ
C-STARスタジオ
最新記事のフィルム
ブログパーツ
フリーエリア
フリーエリア
2025
04,21
03:56
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2005
10,18
12:43
プレーオフ制度について考えてみる
CATEGORY[野球]
パリーグは公式戦2位の千葉ロッテマリーンズが優勝し、公式戦1位通過の福岡ソフトバンクホークスは2年連続で1位通過しながら優勝を逃すという事になった訳だが。
ここでプレーオフ制度について考えてみた。
そもそも「プレーオフ」を導入するとした時点で、1位通過が優勝を逃す可能性があるというのは、どう仕組みをいじくろうと決定的なわけで。それが変だと思う人は「プレーオフ廃止」しか選択肢が残っていない事になる。
昨年も今年も1勝分のアドバンテージをわずか0.5ゲーム差で逃し、2勝3敗で優勝を逃したから、というのは結果論の言い訳に過ぎず、天王山が4戦目なのか5戦目なのかの違いが出る以上、今年の4戦目までの戦績で物事をいうのはナンセンスである。
少なくとも、今年は勝ち数こそホークスの方が上だったが、チーム得点数及びチーム防御率はマリーンズの方が上であり(チーム得点数ホークス658マリーンズ740、チーム防御率ホークス3.46マリーンズ3.21)、マリーンズをパリーグ優勝チームとしてもなんら恥ずかしくない成績を残している。
という事をふまえた上で。
今の制度が万全という訳では決して無く、改良の余地があるのは事実。そこでプレーオフの改革案を考えてみる。
1位のチームが優勝じゃないという事を問題点になるとすれば、それは2位以下のチームが優勝するから、という事になる。
では、どうするか。
少々乱暴な話ではあるが、1位のチームを複数作ればいい。出来れば4チーム。
パリーグは昔前後期制を採用していた事と、今年から「交流戦」というものが出来た。これに着目してみる。
そう、前期1位、後期1位、交流戦パリーグ最上位、全公式戦1位の4チームでプレーオフを行うのである。
今年の試合を、前半50試合(交流戦除く)、後半50試合、交流戦に分けて勝敗を考えると
前半50試合1位:ソフトバンク
交流戦最上位:千葉ロッテ
後半50試合1位:千葉ロッテ
全公式戦1位:ソフトバンク
となる。
この場合はソフトバンクと千葉ロッテの2チームでプレーオフを行えばいい。
もし、全てチームが違うのなら、抽選で第1ステージの組み合わせを決めて、それぞれの勝者が第2ステージで戦う様にする。
もし、3チームになったなら、3チームのどれかが、上記4つのうち2つ1位になっている事になるので第1ステージ不戦勝として残りの2チームで第1ステージを行い、その勝者と戦う(現行のプレーオフに近い)。
全て同じチームならば「完全優勝」という事でその偉業を称え、プレーオフは行わない。
これならば、パリーグ優勝チームは「何かの1位」チームという事になる。
PR
コメント[9]
TB[]
<<
プレーオフ最終戦、視聴率17%
|
HOME
|
千葉ロッテ31年ぶりのパリーグ制覇
>>
コメント
無題
136試合と36試合が同価値でいいのかなぁ・・・
ちなみに前期A、後期A、通年A、交流Bの場合Aにはアドバンテージ有りですよね・・・
【2005/10/1813:02】||若年寄# [
編集する?
]
無題
「1位通過が優勝じゃない制度はおかしい」という皆様。
がっぷり四つで負けたんだから仕方ないじゃん。だったら5ゲーム差つければ良かったのに。
そんなこと言ったら第1ステージは20ゲーム以上離れてて、アドバンテージないんだぞ。
千葉が連勝したからいいようなもんで。
【2005/10/1814:15】||博打# [
編集する?
]
無題
少なくとも、今年の西武みたいな「勝ち越していない3位」はプレーオフに出てくるのは論外だ!
【2005/10/1823:17】||アパッチ# [
編集する?
]
無題
>若
アドバンテージに関しては、長くなりすぎるので割愛してました。
>博打さん
プレーオフの宿命ですよね。>1位が優勝できない可能性がある
第1ステージにアドバンテージがないのは確かに。
>アパッチさん
今年は素直に(しかも見るべき所なしで)敗退してくれたからいいですけどね。昨年のファイターズは一応貯金1で進出でしたからね。
【2005/10/1901:00】||むすび# [
編集する?
]
無題
(勝手に改革案)1位チームと2位チームのゲーム差5の場合は変わらず。3位チーム出場の場合は2位のチームに2ゲーム以内につけていたなら出場OK。第2ステージの1位との対決は3試合のみ。というのはどうだろう?
【2005/10/1916:49】||アパッチ# [
編集する?
]
無題
>アパッチさん
1位と2位、3位という名目でプレーオフやると「1位なのに」って言い出す輩は出ると思うんですよね。
【2005/10/1921:09】||むすび# [
編集する?
]
無題
そうだろうと思います。公式戦の1位が優勝なのが普通ですからねぇ。しかし、パ・リーグはこうでもしないと世間が興味を持たない(T-T)是非はあるが、結局は、「勝ち数・勝率ともに互角で首位」とかいう場合にのみプレーオフというのが普通なんでしょうねぇ。何ならずっと以前の「前期後期制」でやれば文句はあるまいて。
【2005/10/2010:24】||アパッチ# [
編集する?
]
無題
1位チームとの対戦は1位は1勝でOK。試合開催は3試合制、延長制限無し。3位チーム出場規定は2位チームと3ゲーム差以内。コレでダメなら「公式戦前期後期制」復活。えーい!太平洋野球連盟!豊田泰光氏やら仰木彬氏呼んでこーい!
【2005/10/2010:32】||アパッチ# [
編集する?
]
無題
(勝手に改革案?)プレーオフ第二ステージは3試合制、第一ステージ勝利チームが公式戦1位通過チームに対しリードしていた場合、公式戦1位通過チームの特権として、試合イニングを9回ではなく12回まで延ばす。その12回までに公式戦1位通過チームが勝ち越せばその時点で試合終了というのはどうだろう?
【2005/10/2021:51】||アパッチ# [
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
プレーオフ最終戦、視聴率17%
|
HOME
|
千葉ロッテ31年ぶりのパリーグ制覇
>>
忍者ブログ
[PR]